推奨されない記述法
現在は推奨されていない HTML の記述法について触れておく。
HTML は現在も仕様の拡張が進んでおり、初期に使われていた記述が古くなっているものがある。
その中でも変化の大きなものは、見栄えに関する記述である。
かつての HTMLでは、このようにHTML タグや属性で色やフォント、更にはテキストの配置などの見栄えを記述していた。
これらの記述は、現在は推奨されていないものばかりである。
<body bgcolor="silver">
<p><font size="+2">大きいテキスト</font></p>
<p><font size="-2">小さいテキスト</font></p>
<p><font color="blue">青いテキスト</font></p>
<p><b>太字</b></p>
<center>中央揃え</center>
</body>
- HTMLでフォントサイズを指定することは推奨されない。
- HTMLでフォントやその他の色を指定することは推奨されない。
- HTMLでフォントの太さを指定することは推奨されない。
- HTMLで配置を指定することは推奨されない。
昔と現在
昔と現在の記述法の違いについて説明する。
古い記述法では、HTML に文書構造と見栄えを混在させて記述していた。
また、CSS は Web ブラウザの対応が完全ではなく、初期の頃はCSS 自体が存在していなかった時期もあった。
現在は、HTML は文書構造を意識して記述することになり、見栄えは全てCSS で記述することになっている。
また、ほとんどの Web ブラウザが CSS に対応しておりHTML の仕様拡張と共に記述法が変わっているので、これからは文書構造と見栄えの違いを意識することが重要である。
ロジックとデザインの分離
なぜ、文書構造と見栄えの違いを意識する必要があるのかというと、「ロジックとデザインの分離」という考え方が進んでいるからである。
「ロジック」とは論理的な文書構造のことで、HTML がこれに当たる。
HTML では、見出しや文章などのテキストと、文書構造を記述する。
構造化された文書は、構造に意味を持つため分かりやすくなる。
見栄えは文書構造に対して直接的な意味を持たないため、ロジックには不要となる。
「デザイン」とは見栄えのことで、CSS のことを示している。
CSS では、文書構造に対する装飾をする。
そして、そのスタイルを一元管理することでデザインの変更が容易となる。
HTML に見栄えを直接記述していると、変更箇所が膨大になってしまうことがあるが、CSS であればわずかな修正だけで済む。
パソコン、携帯電話等の Web ブラウザに合わせて、それぞれに最適な見栄えを適用するといった処理も可能となる。
今までに HTML の知識がありながら古い記述法を使っているようであれば、これを機会に新しい記述法に切り替えることが望ましい。
そして、スッキリとした論理的な HTML を記述するよう心掛けたいものである。