専門用語解説集

この記事は約10分で読めます。

専門用語一覧

A~W

CSS

Cascading Style Sheet(カスケーディング・スタイル・シート)の略称。
HTML で記述したドキュメントに、見栄えのための装飾を設定する技術のこと。
文字の大きさ、色等の変更や、配置位置の変更、背景色の変更、領域の余白の変更等、様々な設定が可能。

GIF

GIF(ジフ)は、画像形式の一つ。
最大 256 色まで扱うことが出来、アイコンやロゴなどの色数の少ない画像を保存するのに向いている。

Google Chrome

Google Chrome(グーグル・クローム)は、アメリカの Google 社が開発したパソコン用 Web ブラウザの一つ。
動作が非常に高速、安定しているのが特徴。

HTML

HTML(エイチ・ティー・エム・エル)は Hyper Text Markup Language(ハイパー・テキスト・マークアップ・ランゲージ)の略で、Web ページを作成するためのマークアップ言語。
HTMLタグと呼ばれる命令で文章を挟み、ドキュメントを構造化する。

HTMLコンテンツ

HTMLで記述したドキュメントのうち、HTMLヘッダーを除いたページの本文内容のこと。
bodyタグの内容全体を指す。

HTMLソース

HTML文書をテキスト形式で表示した状態を指す。

HTMLタグ

HTMLで記述する命令のこと。
山括弧と命令を組み合わせて使用し、命令で文章を挟み込むように記述する。
前方のタグを開始タグ、後方のタグを終了タグと呼ぶ。

HTMLヘッダー

HTMLで記述したドキュメントのうち、タイトルや文字コード情報、制作者の名前等、ページ内の本文ではないドキュメント情報を記述する部分のこと。
headタグの内容全体を指す。

HTTP

Hyper Text Transfer Protocol(ハイパー・テキスト・トランスファー・プロトコル)の略称。
HTMLファイルや画像ファイルなどを、インターネット上で送受信するための通信方法。
Webの世界では、HTTP 以外のプロトコルを使用することはほとんどない。

ID

CSS でセレクタを設定する際に、スタイルに名前を付ける方法のこと。
IDで名前を付けたスタイルは、HTML ファイル側では1 ページにつき同じ値を一度しか使用出来ない。

Internet Explorer

Internet Explorer(インターネット・エクスプローラ)は、アメリカのマイクロソフト社が開発したパソコン用Web ブラウザの一つ。
Windows OS には標準で導入されている。
後継は、Microsoft Edge。

JPEG

JPEG(ジェイペグ)は、画像形式の一つ。
最大約1670 万色までのフルカラーを扱うことが出来る。
そのため、写真などの色数が多い画像を保存するのに向いている。

Mozilla Firefox

Mozilla Firefox(モジラ・ファイアフォックス)は、Mozilla Foundationが開発したパソコン用Webブラウザの一つ。
Windows 以外の様々な OS でも使用出来、人気のある Web ブラウザである。

URL

Uniform Resource Locator(ユニフォーム・リソース・ロケータ)の略称。
インターネット上に存在するWeb ページ等の位置を示すもので、アドレスと言われることもある。

Webサイト

サイトとは場所という意味。
Web ページをまとめた集合体を、Web サイトと呼ぶ。
企業のWeb サイト、個人のWeb サイト等様々な Web サイトがある。

Webブラウザ

HTML で記述されたドキュメント、インターネット上の Web ページを表示するためのソフトウェアの総称。
パソコン用にもいくつかの Webブラウザがある。
携帯電話やタブレット等のモバイル端末にも、専用のWebブラウザが組み込まれている。

Webページ

インターネット上に公開された、HTMLファイルのこと。

WWW

WWW(ダブリュ・ダブリュ・ダブリュ)は、World Wide Web(ワールド・ワイド・ウェブ)の略称。
インターネット上にある世界中の文書がハイパーリンクによって接続された大規模なシステム。
Webとは「クモの巣」の意味で、ハイパーリンクによってクモの巣のように相互接続されていることから名付けられた。
WWWのことをWebとも呼ぶ。
言いやすさから、WWWよりもWebと呼ぶことが多い。

あ行

CSSのプロパティに対する値のこと。
CSSで「何をどのように」設定するかを記述する際の「どのように」に当たる。

インデント(Indent)

字下げのこと。
HTML や CSS を記述する際に、ソースを読みやすくするために行頭に半角スペースやタブキーを使って字下げをする。

入れ子

HTMLを記述する際に、あるHTMLタグの中に同じ HTMLタグをもう一つ(または複数)記述すること。

か行

開始タグ

HTMLタグで内容を挟み込んだタグのペアのうち、前方のタグのこと。
開始タグには、属性等の付加情報を追加することが可能。

階層構造

複数のフォルダーが上層や下層に重なって構成されている状態のこと。
Webでは、URLのパスが階層構造に当たる。

画像

写真やイラスト等の静止画のこと。
動画とは区別して扱う。

画像形式

画像ファイルを作成する際の保存方法のこと。
画像形式にはそれぞれ特性があり、画像の最大色数や管理情報の扱い等が異なる。

カレント(Current)

カレントとは「現在の」という意味。
現在開いているフォルダーを、カレントフォルダーと呼ぶ。

キャプション(Caption)

HTMLでテーブルを作成した際の、テーブルのタイトルのこと。

テーブルの縦方向に伸びるセルの並びのこと。

クラス(Class)

CSSでセレクタを設定する際に、スタイルに名前を付ける方法のこと。
クラスで名前を付けたスタイルは、HTML ファイル側で何度でも使用出来る。

構造化

文書を意味のあるまとまりごとに、適切な HTML タグで記述すること。
例えば、箇条書きはリストタグ、見出しは見出しタグ、表組みはテーブルタグのように用途に合った HTMLタグを使用する。
構造化することによって、人にとってもコンピュータにとっても分かりやすい文書になる。

コメント(Comment)

HTMLや CSS のソースの中にメモ書きを残すこと。
コメントを使うことによって、複雑な記述に説明を加えたり、一時的に不要なソースを部分的に無効にすることが出来る。

さ行

終了タグ

HTMLタグで内容を挟み込んだタグのペアのうち、後方のタグのこと。
終了タグにはスラッシュ記号「/」を追加する。

順序付きリスト

上から順に番号を付けた箇条書きのこと。

順不同リスト

順序に依存しない項目の箇条書きのこと。

スタイル

Web ページを構成する部位の見栄えのこと。
HTMLではCSSを使って、各部位のスタイルを定義することが出来る。

スタイルシート

文書の構造と見栄えを別々に管理するために、見栄えの設定だけを集めたもの。
HTML 文書では、 CSSというスタイルシートを使用する。

絶対パス

最上位のフォルダーを起点として階層を降りて行き、目的のファイルやフォルダーの位置を表記する方法。

セル(Cell)

テーブルのマスのこと。

セルの結合

テーブルの任意のセルを、縦方向または横方向に結合して拡大すること。

セレクタ(Selector)

CSS でスタイルを適用する対象名のこと。
セレクタにはHTMLタグ名の他に、 ID やクラスなどを指定することが出来る。

宣言部

CSS でスタイルを定義した際の、中括弧で囲われたスタイルの定義全体のこと。

装飾

見栄えのこと。
HTML文書では、CSS を使って見栄えを設定する。

相対パス

カレントフォルダーを起点として階層を上や下にたどり、目的のファイルやフォルダーの位置を表記する方法。
「一つ上のフォルダー」、「一つ下のフォルダー」の様に表記を簡略化することが出来る。

属性

HTML タグに付与するパラメータのこと。
例えば<a href=”index.html”>リンク</a>という HTMLでは、 href が属性になる。
更に、ダブルクオート「””」で囲われた index.htmlを属性値と呼ぶ。
指定出来る属性の種類はHTMLタグごとに決められており、属性は必要に応じて複数指定することも出来る。

属性値

HTMLタグに付与するパラメータの値のこと。

ソース(Source)

HTML や CSS の全体または一部を直接表示した状態を指す。
Web ブラウザで表示するのではなく、テキスト形式で HTML を直接表示させた状態が該当する。

た行

タグ(Tag)

マークアップ言語で使う命令のこと。
HTMLでは、 HTMLタグと呼ぶ。

テーブル

表組みのこと。

テキストエディタ

テキスト形式のファイルを作成・編集するためのソフトウェアのこと。

ドメイン(Domain)

URLのうちexample.co.jp のように、組織名や国名を表している部分をドメインまたはドメイン名と呼ぶ。
example.co.jp 全体でもドメインだが、co はセカンドレベルドメイン、jp はトップレベルドメイン等とも呼ばれる。

定義

CSS でスタイルを作成すること。

動画

静止画の画像に対して、動きのある映像のことを動画と呼ぶ。
動画は、画像ファイルとは別の形式で作成されている。

な行

内容

HTML タグで挟まれた部分のこと。

二段組み

Web ページのレイアウト手法の一つ。
レイアウトブロックを横方向に 2 個並べて、それぞれの領域に文章や画像などのパーツを配置すること。
なお、二段組みのことを2カラムと呼ぶこともある。

は行

ハイパーリンク(Hyper link)

HTML文書で、クリックすることでページ移動が出来るようにする方法。

パス(Path)

フォルダーの階層構造や、ファイル名の位置を示す表記のこと。

ピクセル数

画像のデジタルデータを扱う最小単位をピクセル(Pixel)と呼ぶ。
デジタル画像を大きく拡大した時に見える、四角い色の点一つ一つがピクセルである。
ピクセル数は、画像中にピクセルが何個あるかを示す値のこと。
基本的に、ピクセルが多い程高画質な画像となる。
HTMLでは、画像の横幅と高さそれぞれのピクセル数を記述することが出来る。

フルカラー(Full color)

コンピュータで扱える最大の色数で約1670万色のこと。
写真の画像は、フルカラーである。

プロトコル(Protocol)

ネットワークを介して、コンピュータ同士が通信を行う際の手順などを決めた通信方法のこと。
Webでは、HTTPというプロトコルを使って通信している。

プロパティ(Property)

プロパティとは、CSS で設定できる見栄えのこと。
CSSで、「何をどのように」設定するか記述する際の「何を」に当たる。
横幅(width)や高さ(height)、文字サイズ(font-size)、余白(margin)等、様々な設定が可能である。
プロパティで指定出来るものは、CSS の仕様で用意されているものだけである。

ページタイトル

Web ページの文書タイトルのこと。
HTML でページタイトルを設定すると、Webブラウザのタイトルバーにタイトルが表示される。

ページ遷移

ハイパーリンクをクリックして 、Web ページを移動すること。

ホームページ(Home page)

Web サイトのトップページのこと。
Webサイト、Web ページの同義語として用いられることもある。

ま行

マークアップ言語

文書をタグと呼ばれる命令で囲うことにより、文章の構造やその他の情報を記述する言語。
HTMLも、マークアップ言語の一つである。

モバイル端末

携帯電話等の、小型で携帯可能な機器のこと。
モバイル端末でも、インターネットに接続して Webページを表示出来るものが増えている。

や行

要素

HTMLタグ自身と、HTMLタグで挟まれた部分の両方を合わせた部分のこと。

ら行

リスト

HTMLにおける箇条書きのこと。

リロード(Reload)

「更新」という意味で、Web ブラウザで開いているWeb ページを再読み込みさせること。
リロードすることによって、変更された Web ページを最新の状態で表示することが出来る。

レイアウトブロック

Web ページを構成するパーツが画面全体に広がってしまわないように、囲った四角い領域のこと。

テーブルの横方向に伸びるセルの並びのこと。

タイトルとURLをコピーしました